左のQRコードからアクセスできます。またはスマホから
https://www.bb-chat.tv/sp/
まで直接アクセスしてください。
詳しい説明はこちら
(URLをメール送信する)
9/2 (火) 13:24
報告( >﹏< *)
8日1日に日付変わってからの深夜0時20分前後に大好きだったばあちゃんが息を引き取りました。認知症はじいちゃんよりはあまり無くて比較的に元気で優しく明るいタイプで体調が辛くても死にたいとか一切言わないばあちゃんでした。ばあちゃんもかなり心配性で寂しがり屋な部分もあるからじいちゃんを迎えに来そうだね(;_;)でもいきなり息を引き取ったからばあちゃんも困惑してそう。私もばあちゃんの手料理もかなり好きでばあちゃんも私が作る料理が好きだったからまたなにか食べさせたいなあ思ってたら、、、、特に癌があるわけでもないから肺と胃に水が溜まってなかったら生きてたのかな思うと残念で仕方ない。亡くなったばかりなので配信中も元気なさそうな時あると思いますがよろしくお願いいたします(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
9/2 (火) 11:54
9月
日中は まだまだ暑いけど 夜は過ごしやすくなりましたね(*´꒳`*)🩵 おでかけした時に買ったグミ🍓🍋
9/2 (火) 11:32
初沖縄🌊🌺
先週、はじめて沖縄に行ってきました〜!✨ 海水浴もはじめてで、めちゃくちゃはしゃぎました〜!ちょっと太っちゃってたから、水着がむちむちすぎて恥ずかしい笑笑 美味しいご飯たくさんだから仕方ないよね😂 つぎはどこにいこうかな? おススメの旅行先あったら教えてください🥰 おススメの旅行先
9/2 (火) 11:29
お久しぶりです
長かった、それでも楽しい夏休みが終わり ネット活動もやっと復活できました。 夜は子どもと一緒に寝ることが多くなるので 昼間がメインになると思いますが これからもよろしくおねがいします☆彡
9/2 (火) 10:39
おはようございます
今日は仕事が休みなので、ちょくちょく空き時間あればスタンバイ待機、もしくはインしますので、お時間ある方は よろしくお願いします🙇🏻♀️⸒⸒ 前回のブログにも書かせて頂いてますが いきなりアダルト的なリクエストはその方を良く知らないのにて形なりますし、 私自身をすぐヤラセてくれそう?見せてくれると、軽く見られている感じになっ てしまうので、会話を重視させて頂きたいと思っているからです。ご理解下さい 🙇🏻♀️⸒⸒ メールは待機中には確認出来ないので 話してみたいなと思って下さった方は メール頂けたら嬉しいです(*^^*) 確認してお返事いたします。 長々と、それから生意気発言も失礼しました
9/1 (月) 22:01
お久しぶりです26
詐欺にあってバタバタの日々過ごしてます 被害総額もかなりで泣きそうな毎日 まさか自分が詐欺被害に遭うなんて思いもしなかった 気休めで大丈夫だよ。とか言う人に 毎日イライラしてる笑 大丈夫なら助けてよ。って思ってる。 それくらい心に余裕ない。 だから𝙸𝙽できない。バイバイ
9/1 (月) 21:37
薬を増やしてもらいました💊
精神的に不安定で薬の量を増やしてもらい様子見ましょうと言われました。 調子がいい日と全くダメな日と波があります(泣) 最近、毎日、頓服飲んでます...
9/1 (月) 20:33
📅9月1日「防災の日」って何だろう?みんなで大切なこと、確認しよう!
皆さん、こんばんは!橙橙です😊 もう9月に入りましたね。 少しずつ過ごしやすい日も増えてきましたが、 皆さんは「9月1日」が何の日か知っていますか? 実は、**「防災の日」**なんです! なぜ9月1日なの?🤔 1923年9月1日に関東大震災が起きたこと、 そして、この時期が台風🌀のシーズンであることから、 災害について改めて考え、備えをする日として制定されました。 「災害なんて、めったに起きないから大丈夫」と思っていませんか? でも、いつ何が起こるか分からないのが自然災害の怖いところです。 今すぐできること、一緒にチェック✅ 「防災」と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれませんが、 実はすぐにできることがたくさんあります。 家族や大切な人との連絡方法を確認📞 もし災害が起きて、携帯電話が繋がらなくなったらどうしますか? 「災害用伝言ダイヤル(171)」の使い方や、家族で待ち合わせる場所を決めておくなど、 万が一のときのルールを決めておきましょう。 非常用持ち出し袋を用意👜 懐中電灯🔦、モバイルバッテリー🔋、水、食料、常備薬など、 災害時に最低限必要なものをリュックにまとめておきましょう。 すでに用意している人も、中身の賞味期限が切れていないか、 定期的にチェックすることが大切です。 部屋の安全確認👀 家具が倒れてこないように固定したり、割れやすいものを高い場所に置かないようにするだけでも、怪我を防ぐことができます。 日頃から少し意識するだけで、安心に繋がりますよ。 備えあれば憂いなし! 「防災の日」は、改めて「もしも」について考えるきっかけです。 難しく考えず、まずは身近なところから始めてみませんか? 今日の夜、リラックスしているときにでも、 この記事を思い出して少しだけ考えてみてくださいね。 みんなで備えをして、安心して過ごせる毎日を守りましょう!✨