ログイン
  1. ブログTOP
  2. 枢木レイさんのブログ
  3. 2025年7月13日 (日) 23:59 の投稿

枢木レイさんのブログ

2025年7月13日 (日) 23:59

キンキンにひえてやがる!

2025年に入ってから、一度も酒を飲んでいない。 私が、断酒を始めたのは、時間とお金の節約のためだ。 決して、アル中だから、酒をやめたわけではない笑 生まれて初めて、ビールがうまいと思ったのは、 ブラック企業で働き始めた頃だ。 魔の18時間労働をこなした後のビールは身に染みる。 …キンキンに冷えてやがる!!! 人間は、ストレスを感じると、苦味を欲するようになるらしい。 カイジがうまそうにビールを飲むのも、 帝愛地下帝国でのタコ部屋労働で、消耗していたからだろう笑 しかし、今の労働環境は、クリーンだ。 将来のために、勉強したいと思い、 現在は、週20時間のパート労働と、 週10時間程度の在宅ワークを兼業している。 …ちょっとしたセミリタイア感覚だな。 そのため、収入は下がったが、 私生活が充実して、ストレスが減少した。 数年前までの私は、バブル期の企業戦士のように、 働いてお金を稼ぐことが正義だと盲信していた。 別に、欲しいものがあったわけでもない。 お金を稼ぐことで、自由を手に入れられると信じていたから、 使う当てもないのに、あくせく働いていた。 貧しい家庭で育った私は、お金がないことに、コンプレックスを感じていた。 社畜になったおかげで、収入は、同年代の倍近くあったが、 仕事に忙殺されていたので、終業後のビールくらいしか、使うあてがない笑 人間とは不思議なもので、帝愛地下帝国のような過酷な労働環境でも、 わずかな娯楽があれば、耐え忍ぶことができる。 ゆえに、過酷な労働環境下での娯楽の価値は、高騰する。 カイジの月給は、91000ペリカ。 1ペリカは0.1円だから、日本円に直すと9100円だ。 彼らが購入するビールは高額てら 350ml缶のビールは、5000ペリカ(500円)。 シャバの世界では、コンビニで、350ml缶のヱビスビールを買っても、 300円でお釣りが返ってくる。 もしも、帝愛地下帝国で提供されているビールが、 麦芽50%未満の発泡酒なら、 暴動を起こすかもしれないな笑 月収9100円の世界で、一本500円のビールは高すぎる。 それでも、労働者たちは、5000ペリカのビールが辞められない笑 お金のためにと、社畜にまで成り下がったが、 難病で、生活保護を受けてから、価値観が変わった。 生活保護の支給額は、月12万円程度で、 最賃労働者でも、月100時間=週25時間の労働で稼げる額だ。 世間的には、貧しい部類に入るだろう。 しかし、その頃の私は、お金がなくとも、 心まで貧しいと感じたことはなかった。 子どもの頃に、貧しさを感じていたのは、 自分が幸せになれない理由を、お金のせいにしていたからだと思う。 新型のiPhoneを持っている同級生と、 スマホすら持たせてもらえない自分を比べて、勝手に卑屈な気持ちになっていた。 しかし、私が幸せになれないのは、お金のせいではない。 子どもであるが故の不自由さに、うんざりしていただけ。 子どもは、養育者に生殺与奪の権利を握られているから、 何一つ、自分で決められない。 卒業後の進路にせよ、バイト先にせよ、親の同意が必要だ。 私は、お金がないことに不満を感じていたのではなく、 自分1人で、何も決められない不自由さに不満を感じていた。 今の私は、働く場所も、住む場所も、なんでも自分で決められる。 その気になれば、親の同意がなくても、 子どもの頃からの夢だった大学進学を果たすことも可能だ。 もちろん、貧困コンプレックスが、働く意欲につながったことも事実だし、 ブラック企業で働いたことで、社会人として最低限必要なマナーを学べた。 しかし、月12万円でも幸せを感じられることに気がついた時、 無理して働くことだけが正義であるとは思えなくなった。 あれほど欲しかった新型iPhoneも、 働く大変さを知った今では、そこまでの魅力を感じない。 iPhoneとしての基本要件を満たしていれば、 それでいいと思っているので、 廉価版のiPhone SEを、サポート終了まで使い続けている。 ホームボタンがないiPhoneを持っている人を見つけても、劣等感は感じない。 それが必ずしも、私の幸福度に貢献するものではないということに気づいたからだ。 神戸大学の研究では、最も幸福度に貢献する要素は、所得や学歴ではなく、 自己決定にあると結論づけている。 例え、貧しくとも、それが自分の意思で決断した結果であれば、甘んじて受け入れられる。 逆に、どれだけお金を持っていても、 やりたいことが何一つできない人生は、つまらないだろう。 幸せになるために必要なのは、大金を稼ぐことではない。 自分の意思で決定し、その決断に責任を持つ覚悟であると私は思う。 今となっては、自分を育ててくれたブラック企業にも感謝はしているが、 その働き方は、若いからこそ成せるもの。 この先、何十年も、ブラック企業で働き続けることはできない。 ビールがうまいのは、幸せなことだが、 逆にいえば、ビールがうまいと感じるのは、 相応のストレスを感じている証だ。 もちろん、今でも必要があれば、自分を追い込むことはある。 しかし、それはお金のためというよりも、 信頼して頼ってくれる取引先に対する義理人情によるものだ。 がむしゃらに働いて、浴びるように酒を飲む生活も幸せだったが、 中長期的に考えると、あまりいいライフスタイルであるとはいえない。 今は、ビールをがぶ飲みするよりも、 1人で、オーセンティックバーに行って、 絶滅危惧種と化した国産ウイスキーをちびちび飲みたい。 寿司屋で飲む繊細な日本酒もいいな。