ログイン

新着ブログ一覧

NEW BLOG

  1. 7/10 (木) 22:39

    はじめまして。

    はじめまして。新参者の「Misaki」です 今日は関東一帯で激しい豪雨となり、ニュースでも大きく取り上げられていましたね。私の住む千葉でも、夕方から夜にかけて強い雨と雷が続き、外の様子を窓越しに眺めていました。お仕事の方は、ちょうど帰る時間帯で大変な思いをされたと思います。お疲れ様でした。 私自身も日々の仕事や猫のお世話に追われながら、こうした天候の変化に季節を感じたり、ふと立ち止まる時間の大切さを実感しています。「最近ちょっと疲れたな」「誰かと他愛もない話がしたいな」と思ったとき、ここがあなたの居場所になれたら嬉しいです。 大雨の夜も、心が少しでも晴れるような、そんな時間を一緒に過ごしましょう。 どうぞお気軽に声をかけてくださいね。

    Misaki
    メール
  2. 7/10 (木) 21:51

    はとぽっぽ~

    実はえりなのお家のベランダ… 最近、鳩ちゃんの出産ラッシュなんです!✨ 気づけば、もう3夫婦目くらい。 毎日ぽこぽこ卵が増えてて「まさか…また!?」って感じで(笑) そしてついに… **ヒナの誕生を初めて激写できました📷💕 ただ……想像よりも……うん、ちょっと可愛くないかも?🤣 でもきっと、もう少しフサフサしてくれば、あの“鳩っぽさ”が出てくるはず! それまではあったかく見守っていこうと思います🌼 この小さな命たちが無事に育っていくように、 えりなも心をこめて応援してるよ🐤

    秋月えりな
    メール
  3. 7/10 (木) 17:15

    体力バカも才能のうち

    何事も気合いで乗り切ってきた私は、 体力も努力で身につくものだと思っていた。 実際に、私は、バレーボールや格闘技などのスポーツをやってきたが、 運動能力の限界は感じても、体力の限界は感じたことがなかった。 血液の難病で、ヘモグロビン値が7.5g/dLになった時でさえも、 バスケの試合に耐えられる程度の体力は残っていた。 ヘモグロビンとは、貧血の度合いを示す値だ。 貧血になると、体に酸素が行き渡らなくなり、息切れしやすくなったり、疲れやすくなったりする。 正常値は、12g〜15g/dL程度(女性の場合)で、 7g/dL未満になると、輸血が推奨される。 つまり、この頃の私は、輸血を考慮する一歩手前の数字であったにも関わらず、 バスケの試合で、40分間も、走り回っていたのである。 なんとなく、疲れやすいとは思っていたが、 それは、運動不足で体力が落ちているだけだろうと思っていた。 まぁ、バスケで40分間、走り回っている時点で、 体力はある方なんだろうけど… 逆にいえば、健康時の私の体力が、 常人以上だったということなのだろう。 ヘモグロビン値が下がって、常人並みの体力に戻っただけの話だ。 良くも悪くも、私は、体力バカだから、 末期になるまで、病気に気がつけない。 実際に、血液の難病が発覚したのは、 本格的にヤバいと言われてからのことだ。 しかし、その病気でさえも、気合いで治してしまう。 治療開始から、9ヶ月後には、仕事と学校を両立できる状態まで回復し、 今のところ、再発の兆候もない。 完全回復した今では、Apple Watchも認めるほど、心肺機能が高く、 ストレスのある環境に置かれても、へこたれることはない。 何事も気合いで乗り切ってきた私は、 体力も、気合いで身につくものだと思っていた。 私の人生で、努力が報われなかった経験は少ない。 良くも悪くも、私は器用だから、 努力さえすれば、なんでもできた。 それも、体力ゆえのものだろう。 何時間も、同じことを続けて、 集中力が途切れない人は、なかなかいない。 …その代わりに、何時間も集中した後は、 長時間の睡眠が必要になるのだが笑。 大人になってから、体力も才能の一つだと感じるようになった。 世の中には、どう頑張っても、体力が向上しない人がいる。 夜間高校の同級生には、そのような子が多かったように思う。 私は、そのような子たちに対して、 「日々の鍛錬が足りないからだ」と思っていた。 しかし、体力がない子の中には、努力して、 体力をつけようとする者もいる。 私の理屈で言えば、努力した子は、みんな体力がつくはず。 しかし、どれだけ努力しても、私の体力を上回る子はいなかった。 そこで私は、気がつく。 体力も、才能のうちの一つなのかもしれない。 今までの私は、体力がない人を、 心のどこかで「甘えだ」と思っていたが、 そう考えるのは辞めた。 それでも弱い奴、必ずいるもんだ♫ 守ってあげましょう♪ それが強さなんだ♪ 強い奴が弱い奴を守る。 小学生の時に、感じていた当たり前も、 大人になれば、そんなことでさえも、忘れてしまうらしい。 私は、有り余る体力を使って、 私を必要としてくれる人のために働く地獄せんせーみたいな人になりたい。

    枢木レイ
    メール
  4. 7/10 (木) 15:57

    こんにちは(^-^)

    お昼にチャットに来てくれた方々ありがとうございました♪ これからお仕事なので24時くらいからチャット再開しようと思っています(^○^) よろしくお願いします(^^)

    あーちん
    メール
  5. 7/10 (木) 14:36

    またメイン画像を変更することに…(;'∀')

    また変更することになってしまいました(;'∀') 運営さんから連絡があって、顔出しの画像にしてくださいって言われてしまって…口元の画像をメイン画像にするのをやめることになってしまいました…(´;ω;`) 写真、上手に撮れたらまた変更するかもしれないです♪ 最近毎日暑いですが…無理されないようにしてくださいね☆(*'ω'*)

    ♪*なみ*♪
    メール
  6. 7/10 (木) 2:29

    チルしよう。静けさもまた、夏のごちそう。

    ほんに、今年の夏もようけ暑うなってきましたなぁ。 気温は35度を超えて、照りつける日差しにぐったり… けれど、こんな暑さの中でも、心と身体を冷やしてくれるもんがあるんです。 それが、**“静かな時間”**やと思うんどす。 エアコンの効いた部屋で、 氷を浮かべた冷たいお茶を一口。 窓の外からは、風鈴の音がかすかに鳴るだけ。 テレビもスマホも、ちょっと置いといて、 ただ「静けさ」を味わう―― そんな**“何もしない贅沢”**が、このごろは大事なんとちゃうかなと思うんです。 最近は、「チルする(chill)」なんて言い方もしますね。 「気ぃ抜いて、ゆったりすること」です。 けど、この“チル”って、日本人にとっては実はなじみ深い感覚やと思うんです。 たとえば、夕立のあとの縁側でぼんやりする時間。 蚊取り線香の煙がゆらゆら漂う中、団扇で扇ぐ夜。 山の朝の、鳥の声だけが響く静寂。 それらはどれも、「静かで、ええ時間」どすなぁ。 いまやSNSもテレビも、情報が多すぎて、 気ぃ張ったままの毎日が続きがちやけど、 せめてこの夏は、「静けさ」に耳をすませるひとときを。 ほんの数分でも、心がすーっと涼しゅうなるもんです。 🧊 「静けさ」は、冷房より深く身体を冷やしてくれる。 今年の夏は、“チルする時間”を、自分にプレゼントしてあげましょか。

    橙橙ちゃん
    メール
  7. 7/9 (水) 18:43

    お土産

    もみじ饅頭🍁 抹茶味を 食べてみました💚✨✨ 美味しかったです(〃ω〃)💕

    +ちひろ*+
    メール
  8. 7/9 (水) 13:36

    「朱唇皓歯」──あの人を思わず思い出す、美しき四字熟語のおはなし。

    朱唇皓歯(しゅしんこうし)」いう言葉、ご存じでしたやろか? これはね、「紅のように艶やかな唇(朱唇)と、白くて美しい歯(皓歯)」を 意味する四字熟語どす。 まるで舞妓はんのような、清らかで華のある美しさを表すんやね。 たとえば「あの人、ほんに朱唇皓歯そのままやなぁ」と 思わずため息が出るような、 そんなお人、皆さまの周りにもいはりますやろ? 今日は、そんな“高嶺の花”のような女性を讃える言葉をいくつかご紹介しますえ。 🌼 明眸皓歯(めいぼうこうし) 「明るい瞳と白い歯」――つまり、瞳が澄んでいて、笑顔が美しい人のことを指します。 見た目の美しさだけやのうて、清潔感や人柄まで伝わるような言葉やさかい、 笑顔が素敵な方にはぴったりの表現どすなぁ。 🌸 仙姿玉質(せんしぎょくしつ) 「仙女のような姿と、玉のような気質」――この世離れした気品や美しさをあらわします。 ちょっと近寄りがたいような、でも憧れてしまう…そんな方にぴったりやね。 ❄ 氷肌玉骨(ひょうきぎょっこつ) 「氷のように透き通った肌、玉のようにしなやかな骨」 これは、涼しげで端正、 内面まで清らかそうな女性の比喩として使われます。 しっとりと落ち着いた雰囲気のお人によう似合う表現どす。 四字熟語って、なんや堅苦しいように見えて、 実はほんまに繊細な感情や憧れをうまいこと表してくれるんやねぇ。 もし、皆さまのまわりに 「朱唇皓歯」や「仙姿玉質」と呼びたくなるような女性がいはったら、 ぜひ心の中でそっと敬意をもって眺めてみておくれやす。

    橙橙ちゃん
    メール
  9. 7/9 (水) 12:29

    ロングドライブ旅の熱帯雨林と岩場散策

    こんにちは 職場で少し思うことがあって頭が疲れてる系です。友人がいると愚痴を聞いていただけるので愚痴ってしまう。見ざる聞かざる言わざるの、ただ働くもーどが崩れてしまう。 明日から🐒もーど入れ直します! 今週末は、とある世界遺産公園にての初キャンプですーうっきうき またブログ上げまするーそれでは

    たこてん
    メール
  10. 7/8 (火) 23:42

    100日♪

    子どもが生まれて100日が経ちました!! めでたい〜☆ インしようと思っていますがバタバタな毎日で1日があっという間に終わってしまいます(>_<) 明日辺りから待機できたらなと思っています(*^^*) 見かけたらお声かけください♪

    ななこ**
    メール
  11. 7/8 (火) 22:09

    こんばんは☺️

    仕事の休憩中でした‼️ 24時には家に帰れると思ってましたが ちょっと長引きそうなので25時からチャットしようと思います♪ 誰か来てくれるといいな😆

    あーちん
    メール
  12. 7/8 (火) 10:00

    おはよ!

    おはよ! 今日いるよ!

    ‡りり‡☆
    メール
  13. 7/8 (火) 5:06

    児童文学から考える投票行動の意味

    参院選の投票用紙が届いていた。 歳になってから、選挙権を放棄した事はない。 今のところ、選挙に関しては皆勤賞だ。 私が選挙に行くのは「私も黙ってないぞ」という意思表示のため。 基本的に、政治家は、票や献金が期待できる人の言うことを聞く。 例えば、自民党は、経済界から、 たんまりと政治献金をもらっているから、 経営者にとって、都合の良い政策を考える。 公明党なら創○学会、共産党なら全労連。 既存政党が持つ組織票は、盤石だった。 私は在宅ヘルパーとして、創○学会員のお宅に通っていたが、 創○学会員の情熱は凄まじい。 選挙前になると、聖教新聞を渡され、 「創○学会と公明党はすごい」などと言って、 熱心な布教活動をしてくる。 彼らの自宅には、その選挙区の公明党候補者の写真が飾られていた。 その候補者は、見た目が爽やかすぎて、いけすかない笑 私は、見た目がいい政治家に対して、懐疑的だ。 顔がいいという理由だけで、支持される危険性がある。 宗教も同じだ。 その宗教の信者であるというだけで、 教祖様が推奨する立候補者を盲信する。 日本国憲法では、政教分離と言って、 政治と宗教は一緒にしてはならないという原則がある。 ゆえに、私は、公明党が学会との関係を断ち切らない限り、公明党を推すことはないだろう。 しかし、盤石だったはずの既存政党も、勢力を失いつつある。 特に、公明党推しの創○学会は、高齢化によって、 選挙活動に費やせる学会員が減っている。 名誉会長の訃報も、弱体化に拍車をかけているだろう。 逆に、支持を集めているのは、ネット戦略に強い新興政党だ。 れいわ新選組や参政党は、巧みなネット戦略によって、若者の支持を増やし、 オールドメディアも無視できない存在になっている。 今までの日本は、父親が働けば、母親が働かなくても、 それなりの生活が送れていた。 しかし、この30年で、国民の生活は壊れていった。 物価は上がっているのに、社会保険料や税金で、自分1人を養うことで精一杯。 ついには、平和ボケした日本人が、 財務省解体デモを始める。 オールドメディアは、ほとんど報道しないが、 去年の12月から始まり、現在も続いている。 基本的に、庶民が、政治に文句を言うのは、 自分の生活が、しんどい時だ。 フランス革命にせよ、江戸時代の百姓一揆にせよ、 飢饉や重税によって、食うにも困る人が増えたから、革命や一揆を起こした。 衣食足りて礼節を知るという言葉があるが、 まさにその通りである。 基本的な衣食のニーズも満たせない人間は、 革命を起こしても、起こさなくても、 ご飯が食べられなくて、死んでしまう。 どうせ餓死するんだったら、処刑される覚悟で、革命を起こしたい。 市民革命によって、権利を得たが、 王族が資本階級に変わっただけで、 強者が弱者を支配する構造は変わらない。 特に、現代の日本は、資本階級である株主への分配率が多く、 労働階級への分配率は著しく低い。 そこに社会保険料と重税がのしかかり、 若い世代は、自分を食わせるのに必死だ。 子どもを持つ余裕はない。 今までの日本は、政治に文句を言わなくても、 それなりに豊かな生活が送れていたから、 政治に無関心だった。 ある意味、国民が政治に無関心な状態が、最も幸せな状態であると思う。 確か、中国の漢文でも、そんな文章があったような… 憂国の政治家は、国民に困っていることを聞いて回ったが、みな口を揃えて「何もない」という。 彼が最後に尋ねたのは、町外れの男。 彼は、今の生活に満足しているから、政治に無関心だと言った。 そんな庶民の姿を見て、政治家は安心した。 政治に対する関心は、国民の生活レベルと反比例する。 私は、自民党が、政権を握り続けていることに疑問を感じていたので、 あえて自民党以外の少数政党を選び続けてきた。 権力とは、分散されるべきものであると考えられている。 1人の人間が強い権力を持つと、独裁政権になってしまう。 18世紀の思想家であるモンテスキューは、 「法の精神」で、三権分立を説いた。 現代の日本でも、行政・司法・立法の3つに分けて、 それぞれが独立して、権力を監視し合うことで、民主主義を機能させている(はず)。 私は、政治の世界でも、権力は分散させるべきだと考えている。 自公が与党であり続けたことで、 国会は、与党の独裁政権になっていて、 野党が文句を言っても、何も変わらない。 盲目的に、与党を推している人は、 「ろくな野党がない」というが、当たり前の話だ。 国会は多数決で決まるので、 与党が過半数超えしている時点で、 負け確のゲームに参加させられているようなもの。 野党に仕事をして欲しければ、野党に票を与えるしかない。 数年前までは、少数派の政党に投票しても、 どうせ自民党なのだろうと諦めモードで投票所に行っていた。 しかし、前回の衆院選あたりから、風向きが変わり始めている。 衆院選では、自公が過半数割れ。 東京都議選では、自民が過去最低議席を記録し、 都ファ、国民民主、参政党が躍進した。 自民党は、都議選で大敗したことから、諦めモードになっていて、 野党との連立を検討しているようだ。   小学校1年生の教科書に、スイミーという作品がある。 小さな魚が、群れを作って、大きな魚のように見せることで、 大きい魚の脅威から身を守るという話だ。 国民の大多数は、お金も権力も持たない小さな魚だ。 小さな魚が、1匹で泳いでいると、大きな魚に食べられてしまうが、 小さな魚も、一つになれば、大きな魚よりも大きくなれるだろう。 ましてや、選挙は数の勝負だ。 小さい魚が力を合わせれば、大きな魚を打ち負かすことができる。 大きな魚の養分になりたくなければ、選挙に行くことだな。

    枢木レイ
    メール
  14. 7/8 (火) 4:30

    リチウム価格が暴落…なんで?

    おはようさんどす。昨晩は、よう眠れはりましたか? 最近ニュースで、「リチウム相場がピークの10分の1にまで暴落」 と聞いて驚いた方、多いんとちゃいますやろか。 ちょっと前まで「EVの時代や!」と盛り上がってたのに、 なんでこんなことになったんやろ? EVのブレーキがきいてしもた 実は、電気自動車の普及が思ったより進んでへんのです。 高すぎる価格 充電インフラの不安 補助金の減少 …こんな事情が重なって、各国で販売がちょっと頭打ちになっとるわけどす。 せやのに、リチウムは掘りすぎた リチウムって、主にEVバッテリーの材料ですやろ。 ところが各国が「これからもっと必要や!」と思って、 ガンガン鉱山を開発してしまいました。 でもフタを開けたら、需要が追いつかへん…。 これが、「価格10分の1」っちゅう事態を引き起こしたわけどすなぁ。 これからのリチウムとEV 「もう終わりや」と決めつけるんは、ちと早いかもしれません。 新技術や新政策の流れもあるさかい、これから“再注目”される可能性もあるんです。 いまは、焦らず冷静に見守る。 それが投資でも生活でも、いちばん大切かもしれしまへんな。

    橙橙ちゃん
    メール
  15. 7/8 (火) 3:25

    米国株が最高値更新中。でも「PER」ってだいじ?

    みなさん、 このところの米国株、ほんまに強いですなぁ。 NASDAQにS&P500、どれも連日うわーっと上がって… なんやうれしいような、ちょっと怖いような。 そこで気になるのが、「PER(株価収益率)」どす。 PERが高い=バブルなん? いやいや、そうとも言えまへん。 たしかに、昔のバブル期と比べても、今のPERはけっこう高いんやけど、 その裏には「成長への期待」があるんですわ。 特にAI関連銘柄なんかは、今はまだ利益がちょっとでも、 将来「めちゃくちゃ儲かるかも」いう期待で株価が跳ね上がっとるわけどす。 でもずっと高PERで大丈夫? これがなんとも… 将来ほんまにその企業が期待通りに稼げたら、高いPERでもええんです。 でも、もし期待外れやったら、株価は…スコン!と下がってしまう可能性も。 投資は「期待」と「現実」のバランスどすえ どんなに賑やかでも、冷静に見る目は忘れたらあきまへん。 「今が高すぎる」と感じたら、ちょっと休んで様子を見るのもひとつの手どす。 目先の数字だけやなく、「ほんまに信じられる企業か?」を見極めるんが、 これからの米国株投資には必要どすなぁ。

    橙橙ちゃん
    メール
  16. 7/8 (火) 1:12

    楽しかった(∩´∀`∩)💕

    今日は初めてのチャット楽しかったです!! 2人とも優しくてとても楽しかった😊✨ 明日も仕事前にちょっとだけチャットやります💪 おやすみなさい😴

    あーちん
    メール
  17. 7/8 (火) 0:31

    いまハマってる食べ物 きくらげ、くらげ あと、韓国の透明の平らな麺みたいなやつ なんて言うんだっけ まあ、麺にいたっては、食べた事ないんですけどねw でも、きっと好きなやつ

    アケミ
    メール
  18. 7/7 (月) 15:03

    『ときめき』っていう言葉は今はあまり言わないのかしら?

    ところで、好きな人ができた時、デートに誘う時ってどうしてますか? 自分から誘いますか? 相手からの誘いを待ちますか? 自分から誘うって意外と勇気がいる事だと思いませんか?それが自分の好きな人だと尚更勇気がいると思いませんか? 中には『そんな重く考えないで気軽に誘ってよー』って考えの方もいると思うんですけど、 本当にそうだとは思うんだけど、気軽に誘えない時もあるんですよね(笑) ここだと、 『〇〇さんと話したいな~。〇日の〇〇さんのご予定どうかしら(*'ω'*)』って、私意外と勇気だしてます(笑) はい(笑)出してるんです、勇気(笑) 気軽に誘ってるように思えて、勇気出してるんです実は(笑) そしてそうやって勇気を出しながら、過去の自分を思い出してるんです、『そう。そうだった。あの時の私はドキドキときめいた日々を送っていた!!!』って(///ω///)(笑) そして、 『あぁ…ここはそういう時の…なんというか…ときめき?(今はこの言葉使わないかしら?)とかを思い出させてくれる大切な場所だわ…』って。 私にときめきをくれるそこのあなたさま!!!ありがとうございます。 あなたさまはどう思っていますか?どう思いながらチャットタイムを過ごしていますか? そんな1人で勝手にテレたりトキメいたりしてるなあこのお話可能日時をお知らせいたします♪ ↓↓↓ ・7月7日(月)深夜。 ・7月8日(火)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) ・7月9日(水)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) ・7月10日(木)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) ・7月11日(金)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) ・7月12日(土)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) ・7月13日(日)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) という感じになります。 {昼間来られる方、いつも募集中} フツーに待機してる時もあるし、してない時もあるし、という感じです(^∀^) もちろん、事前に待ち合わせの約束してくれた方優先してチャットします☆彡 待機もしてない、待ち合わせ予定も特にない、という時は、他のお仕事、用事足し、お出掛け、お家の事などしてる場合あります。 もし『今日これから話たいな~』と思った時は、心と時間に余裕を持って連絡してくださると助かります!!! とりあえず何か質問あったら気軽に連絡してください(*´∇`*) 遅くなっても返事します。

    なあこ
    メール
  19. 7/7 (月) 11:17

    777♪七夕🎋🌌

    織姫様と彦星様が逢えますように… 𓐍𓏸𓈒𓂂𓂃♡𓐍𓏸𓈒 ブログさぼってる間にコスチューム 47着に増えました笑 今夜は織姫様コスなので逢いにきて いただけたら嬉しいです (ㅅ´꒳` ) 毎日夜しかインできずタイミングが 合わない方申し訳ありません;;

    ☆ いろは ☆
    メール
  20. 7/7 (月) 1:36

    🍧暑中お見舞い申し上げますえ🍉

    皆さま、ほんまに暑うなってきましたなぁ。 お元気にされてますやろか? 夏の暑さにまけへんように、ちょっとした「ひんやり癒し時間」 ちゃんと取ってはりますか? そんなあなたに、今日はとっておきの"夏のご褒美"を紹介しますえ💕 🍉ローソン限定「サクレスイカ」今年も帰ってきました🍧 あの大人気の「サクレ」シリーズから、スイカ味が今年も再登場。 もう見た瞬間、「あぁ、今年も夏が来たんやなぁ〜」って思わされました☺️ ほんのり塩気が効いたシャリシャリ氷🍧 黒い粒つぶは、なんとマンナンタピオカ!  スイカの種みたいやけど、もちもち食感でクセになりますえ。 「スイカ食べたいけど、切るの面倒やな…」 「冷蔵庫で冷やすの忘れてた!」 そんな時でも、これ一個でスイカ気分まるごと味わえるんです🌈 💌男性会員さまへ、ちょっとだけ暑中見舞いを… この夏、ちょっとお疲れ気味なあなたへ。 「サクレスイカ」、ひとくち食べたら… なんや知らんけど、キュンとする冷たさが心にもしみ渡りますよ💕 お会いできるその日まで、 どうぞ、スイカのように爽やかに、シャキッと夏をお過ごしくださいませ🍉✨ ※限定販売 ローソン限定!見つけたら即買い✨ 黒いツブツブ スイカの種そっくりのタピオカ風! 味のバランス スイカの甘さ+ほんのり塩味で夏バテ予防にも◎ それでは、みなさん。 熱中症に気ぃつけて、無理せんとこなぁ☀️ またお便りいたしますえ🍉

    橙橙ちゃん
    メール
  21. 7/6 (日) 10:51

    え。なんか金欠〜24

    やっほ〜 昨日久しぶりにINしたら いっぱい来てくれて、メールもくれて嬉しかった〜★ 本職忙しくてなかなかできないけど いるときはよろしくね♡ めちゃ金欠で20万以上必要だから単発バイトしなきゃいけないかも…つらーい 毎日暑いけどがんばろーね!

    あおい
    メール
  22. 7/6 (日) 10:19

    チャージ🔥!!

    トマトを食べてビタミンチャージ!✨️✨️ 1日欠かさず食べていたら あれ?今日食べてない?って不安を覚えるようになりました笑 習慣化してきてる✌️ 見える所は日焼け止め塗ってもやけてきているので、 トマト食べて紫外線対策頑張ります(ง •̀_•́)ง 今日は、めんつゆにトマトいっぱい入れて 美味しく頂く予定です😋

    なな*.゚
    メール
  23. 7/5 (土) 23:43

    🌸【おすもう便り|名古屋場所】

    高安関「これからも徳を積んでいきたい」――静かに育つ、勝ち運の芽 みなさん、こんばんは。 蝉の声が日に日に大きくなる頃、いよいよ名古屋場所が始まりますね。 暑い中にも、凛とした空気がただよう土俵入りは、毎年楽しみな風物詩のひとつです。 さて、今場所、ひときわ注目を集めてはるのが――高安関。 長いこと土俵で頑張ってこられて、何度も「もう少し」のところで優勝を逃してきはったお姿に、心打たれた方も多いんとちゃいますやろか。 そんな高安関が、名古屋入りの際におっしゃったのが、このひとこと。 「これからも徳を積んでいきたい。」 なんとも…ええ言葉やなぁと思いました。 🍃「徳を積む」ちゅうこと お相撲さんの世界は、ただ勝てばええ、強ければええ、というもんやないんやなぁと あらためて感じさせてくれるお言葉でした。 勝ちにこだわりながらも、他人を責めんと、自分に向き合う。 日々の稽古を大事にして、礼儀を忘れず、どんなときでも土俵に立つ。 「徳を積む」ちゅうのは、きっとそういうことなんやと思います。 🌷名古屋場所、そっと応援したい気持ち どんなに努力しても、勝てへん時はある。 報われへんこともある。 でも、やめんと続けてきはった高安関やからこそ、 私らも心から「今度こそは…」って願いたくなります。 ほんまに、運いうのは風みたいなもんで、 ふわっと吹いた時に、その人の積み上げてきたもんが、 花開くんやと思います。 この夏、土俵の上で見せてくれはる 高安関の一番一番を、静かに、あたたかく見守っていきたいですね。 ほなまた、次のお便りでお会いしましょう。 おおきに🍵

    橙橙ちゃん
    メール
  24. 7/5 (土) 17:03

    関西人の「行けたら行く」は99%行かない説

    「行けたら行く」は、非常に便利な言葉だと思う。 本当は行きたくないけど、行かないって言ったら、角が立つから、曖昧な言葉で濁す。 私も、気乗りしない集まりは「行けたら行く」で濁すことが多い。 そして「行けたら行く」と回答した集まりには、99.9%の確率で、参加しない笑 これは、関西人あるあるらしい。 どちらかと言えば、関西というよりも京都の文化だと思う。 京都人は、都合の悪いことを言う時、生八ツ橋の皮で、何重にも包んで、 原型すらも、とどめていないような状態で、言葉を返す習性がある。 しかし、その文化は、京都だけにとどまらない。 大阪や神戸の人間は、生八ツ橋ほど分厚くないが、 オブラートくらいの分厚さで包む癖はある笑 関西人にとって、丁寧語は最上級のディスり構文になり得る。 特に、私の場合は、それが顕著に現れる。 嫌な奴には、最上級の丁寧語で、おもてなしをして、心理的な距離を保とうとする。 英語圏でも、このような文化は存在する。 例えば、窓を開けてくれませんか?は、 Can you open the windows?と訳せるが、 文頭の助動詞「can」を、過去形のcouldに変えることで、より丁寧な表現になる。 英語で、助動詞の過去形は、時間的な距離のみならず、心理的な距離を意味する言葉でもある。 と言うのも、英語の助動詞は、mood=キモチを意味する。 だから、過去形で、キモチの距離を取ると、丁寧語になる。 英語圏でも、丁寧語は、心理的距離を意味する言葉なのだ。 生まれてから、ずっと関西に住んでいる私は、生粋の関西ネイティブだ。 このような文化は、当たり前のものとして育っている。 ゆえに、非関西人と交流するときは、誤解を招くことも多い。 「行けたら行く」という曖昧な返答をしておきながら、 関西人の自分は、断ったものだと思い込んでいる。 ゆえに、非関西圏の人と会話をする時は、 曖昧な表現を避けるようにしている。 「行けたら行く」は、関西人にのみ通じる共通言語であって、 非関西圏の人には通じない。 しかし、関西にいる時は、関西のルールに従ってもらう。 郷には郷に従えというだろう? 例え、日本の公用語が標準語であったとしても、ここは関西だ。 私の中学は、転勤族が過半数を占める特殊な学校で、 神戸の学校なのに、関西人が少数派だった。 ゆえに、よそ者である標準語の民族は、 調子に乗って、関西弁を馬鹿にしていた。 私は、無類の平和主義者だから、関西弁をディスられたくらいで、怒る事はないが、 それにしても、よその連中は、厚かましいと思っていた。 自分の都合で、関西にお邪魔しているのだから、 お邪魔した側は、関西の文化を尊重し、 寄り添う姿勢が大切だと思う。 実際に私が、関西以外の土地に行った時は、 その土地の文化を理解する努力を怠らない。 どちらかといえば、異文化交流は好きな方だ。 私には、非関西圏の日本人のみならず、 外国人の友達もいる。 ゆえに、異文化には慣れっこだ。 関西では関西人らしく、日本では日本人らしく振る舞うが、 それ以外のコミュニティでは、その場所のルールに従う。 もしも私が、アメリカに行って、アメリカのルールに従っても、アメリカ人になる事はできないだろうし、なりたいとも思わない。 しかし、アメリカ人の文化を理解し、尊重する事で、友達になる事はできるだろう。 日本人は、よそ者と友達になるのが得意な民族であるはずだ。 日本には、聖徳太子の時代から「和をもって尊し」というルールが存在した。 海外が、宗教戦争を繰り広げている中、 多神教の日本は、仏教やキリスト教も、 よその国の神様として、受け入れている。 キリスト教を禁止したのは、 海外からの侵略を防ぐためであって、 キリスト教の神を否定していたわけではない。 お互いが違いを理解して、受け入れることができれば、 戦争だって止められるはず。 兵士たちが、武器を捨てて、その手で酒を持てば、宴の始まりだ。 私は、関西人で、日本人だから、関西と日本が大好きだ。 しかし、よその文化を受け入れ、それを謳歌できるだけのキャパシティもある。 関西にくるなら、関西の文化を受け入れるだけのキャパをもって来てほしい。 せやないと「邪魔するなら帰ってぇ」って言うで。

    枢木レイ
    メール
  25. 7/5 (土) 12:30

    夏は浴衣だよね

    暑いねー 今日ログインしようかなー⭐︎ この頃短時間とか多いから なにかあればメッセージしてね^^ 定期定期見てはいるよ♡

    みか*
    メール
  26. 7/5 (土) 9:52

    鳳仙花

    皆様、おはようございます🙇‍♀️,, 毎日暑い日が続きますが、体調の方は大丈夫でしょうか💦💦 最近、メールでチャットのリクエストを頂いていたのですが、なかなかログイン出来ず、すみません😭😭 家族の出入り激しかったり、自分自身も 体調不良でしたので💦💦 本日ですが、ログインする予定にはしていますが、家事の空き時間等にまたなるかと思いますので時間帯は未定です。 いつもすみません(;_;) お時間合う方いらっしゃいましたら エロいお話から世間話まで色々と お話出来たら嬉しいです(❁ᴗ͈ˬᴗ͈) 電波状況も良くない事が多々あり、 途中落ちてしまったりありますが、 それでも気にしないよー‼️大丈夫て 方はよろしくお願いします✨✨ 写真は自宅で義父が栽培した鳳仙花です。夏の花✨て感じですね☺️ お付き合いありがとうございました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

    むにゃん♪
    メール
  27. 7/4 (金) 22:53

    高校統廃合と、あのときの涙。

    最近、公立高校の「統廃合」がますます進んでいるというニュースを目にしました。 少子化による生徒数の減少、財政的な効率性── その流れは理解できるけれど、 それだけで大切なものが切り捨てられてしまわないか、少し心配にもなります。 私は、かつてスーパーサイエンス指定校にどうしても行きたくて、 ひたすら頑張ったことがあります。 その高校は京都大学との連携があり、 普通の高校では経験できないような学びに触れられる場所でした。 成績は決して良いほうではなくて、 中学の入学当初の新入生テストでは、「下から数えた方が早い」と言われるほど。 それでも、「この高校に行きたい」という強い気持ちがあったから、 夜遅くまで机に向かい、何度も涙をこらえながら挑戦を続けてきました。 合格発表の日、番号を見つけた瞬間に―― あの時は、本当に泣いてしまいました。 悔しさも、不安も、そして喜びも、全部こみ上げてきて…。 今の私をつくってくれたあの高校が、もし統合でなくなってしまったら。 そう思うと、効率だけでは測れない“場所の価値”って、 確かにあると感じるのです。 確かに、合理化や再編が必要な場面もあると思います。 でも、その中にある「誰かにとってのかけがえのない場所」を、 どうか忘れないでいてほしいな…って、ふと感じてしまいました。

    橙橙ちゃん
    メール
  28. 7/4 (金) 7:20

    書くことない!笑

    やぴー! 今日もいるよん待ってるよ〜!

    ‡りり‡☆
    メール
  29. 7/4 (金) 7:13

    ココイチの強さの秘密。

    おはようございます!金曜の朝。ようやく週末が見えてきましたね。 毎日暑い日が続く中、充分なお食事が出来ていますか? 最近、「カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)」の話題を見かけました。 皆さんも一度は行かれたことがあるかもしれませんね。 実は今、ココイチの客単価が1,200円を超えたと話題になっています。 以前はもっと気軽な価格帯でしたが、 近年はトッピングやごはんの量で値段が上がり、 「ちょっと高くなった…」と感じる方も多いのではないでしょうか? でも面白いのは、客離れがあっても利益は過去最高を更新していること。 これは、ただ高くなったのではなく、 “お客様が納得してお金を出す内容に 変わっている”ということなのだと思います。 たとえば—— ・ごはんの量が細かく選べる ・カレーの辛さが調整できる ・トッピングが豊富で、好みに合わせて楽しめる つまり、「自分好みにカスタマイズできる贅沢さ」が、 ちょっとした“特別感”になっているんですね。 これはカレー屋さんというよりも、 “カスタム・レストラン”という新しいジャンルに進化した感覚。 女性の私としては、 「今日は自分にちょっとご褒美をあげたいな」という時に 選べる場所があるのは嬉しいことです。 そしてもう一つ、 ココイチの経営って、 実はフランチャイズ運営の手本としても知られているんです。 本部が味や仕組みを安定させて、店舗側の自由度も保ちつつ、 「頑張る人が報われる仕組み」を整えているから、 長く愛されているのだと知って、 ちょっと感動してしまいました。 価格が上がっても、お客様の満足度を上げる工夫がある。 だから「高くても、また行きたい」と思わせてくれる。 ビジネスにも、恋愛にも通じる「誠実な努力」って、やっぱり強いですね。 そんなことを感じながら、 またひとつ、カレーの魅力にハマりそうな今日この頃です🍛✨

    橙橙ちゃん
    メール
  30. 7/3 (木) 23:01

    閉ざされたドアの向こうに〜

    いろーんなことが上手くいかないなあ!が続く毎日。。 毎日、ちょっとずつ何かしらある、、🤫 (´-ω-`)ふーって思っていたら、タイトルに書いた曲が頭の中で流れました笑 明るく沢山聴いて歌ってストレス発散しながら頑張ろ🥰 1番はお話しして 笑いいっぱいが1番のスッキリなんですけどね🥰🤭

    なな*.゚
    メール